防災の輪

全国の防災イベント

災害を「自分事」として捉えるためには
イベントなどにより災害・防災を「体験」することが何よりも大切です。

こちらでは、避難訓練などの実践的なイベントから
セミナーや展示を行う博覧会まで
全国の開催予定イベントをご紹介します。

全国の防災イベント一覧

北海道・東北エリア

仙台防災未来フォーラム2026

主催 仙台市
日時 2026年3月14日(土) 9:30~16:30
場所 仙台国際センター 展示棟、青葉山公園 仙臺緑彩館 ほか
概要 市民が主体的に防災を学び、発信できる場として開催される「仙台防災未来フォーラム」。震災の教訓を未来へつなぐとともに、気候変動や水害など多様な課題を取り上げ、幅広い世代が楽しく学べるプログラムを展開します。今年度は「東日本大震災から15年」を節目に、これまでの歩みを振り返り、防災の未来を考える機会を創出します。

関東・中部エリア

ふじBousai2025

主催 富士市
日時 2025年11月15日(土)
場所 ふじさんめっせ
概要 子どもから大人まで、幅広い世代が楽しみながら学び・体験できる防災イベント「ふじBousai2025」。今年のテーマは「フェーズフリー」。特別な備えではなく、日常生活の中にある身近なものを活用した防災の工夫を紹介します。

第13回 中部ライフガードTEC2025~防災・減災・危機管理展~

主催 名古屋国際見本市委員会
日時 2025年12月4日(木)・5日(金)[4日/10:00~17:00 ・5日/10:00~16:00]
場所 ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)第2展示館
概要 防災・減災・危機管理をテーマに、南海トラフ地震などの大規模災害に備えるための製品・技術・サービスを紹介する展示会「中部ライフガードTEC2025」。行政・産業・住民が連携し、災害に強い社会づくりを目指します。

防災産業展2026

主催 日刊工業新聞社
日時 2026年1月28日(水)~1月30日(金)10:00~17:00
場所 東京ビッグサイト 東ホール
概要 「防災・減災によるレジリエンス社会の実現へ」をテーマに「防災産業展2026」を開催。南海トラフ巨大地震の高い発生確率や能登半島地震を受け、防災・減災への関心が高まる中、最新の製品やサービス、BCP(事業継続計画)策定のためのソリューションが一堂に集まります。企業や自治体の防災担当者はもちろん、防災に関心のある方もぜひご来場ください。

自治体・公共Week 2026

主催 RX Japan株式会社(後援:総務省・全国市長会・全国町村会)
日時 2026年5月13日(水)~15日(金)
場所 東京ビッグサイト(西1~2ホール)
概要 自治体・公共向けの6つの専門展で構成された展示会。「住みやすい街づくり」「活性化」「業務効率化」につながる製品・サービスを求めて、全国から自治体や官庁、公共機関が来場し、製品・サービスの比較検討や最新トレンドの情報収集を行っていただけます。

関西エリア

第10回 [関西]オフィス防災 EXPO

主催 RX Japan株式会社
日時 2025年11月19日(水)~21(金) 10:00~17:00
場所 インテックス大阪
概要 地震・災害対策に特化した専門展示会。「災害対策製品」「備蓄品」「非常用通信」「防災DX」など多様な防災製品・サービスが一堂に出展し、企業や官公庁、学校、病院の防災担当者が来場。出展社と来場者が直接商談・相談できる場として、年々規模を拡大しています。さらに、最新のトレンドや事例を学べるセミナーも併催。

防犯防災総合展 2026

主催 防犯防災総合展実行委員会・一般財団法人大阪国際経済振興センター(インテックス大阪)・テレビ大阪
日時 2026年4月15日(水)〜17日(金)
場所 インテックス大阪
概要 震災や水害などの自然災害から、日常の防犯・防災対策まで幅広く網羅する展示会。最新技術や製品の展示に加え、専門家によるセミナーやシンポジウムを通じて、行政・自治体・企業の担当者が実践的な知見を深める場を提供。防災・安全分野の未来を見据えた情報発信とネットワーキングの機会が集結します。

中国・四国・九州エリア

防災フェスタ2025in山口 
~元読売ジャイアンツ 宮本和知さんと一緒に防災を学ぼう!~

主催 大東建託株式会社
日時 2025年11月8日(土) 11:00~16:00(受付時間10:30~15:30)
参加無料/どなたでも参加可能/事前申し込みフォーム特典あり
場所 湯田温泉こんこんパーク こんこん広場(山口県山口市湯田温泉5丁目2−15)
概要 元読売ジャイアンツ・宮本和知さんを迎え、防災を楽しく学べる「防災フェスタ2025 in 山口」を開催!トークショーに加え、備蓄食の試食やAED講習、携帯トイレ教室、水害ゲームなど、子どもから大人まで体験しながら学べるコンテンツが満載です。参加いただいたお客様へは備蓄品や備蓄食の入ったお土産もご用意しております。(先着300個)災害への備えを始めるきっかけとして、ご家族・ご友人とぜひご参加ください。

OKAYAMA防災FES inコンベックス岡山

主催 OKAYAMA防災FES in コンベックス岡山実行委員会
日時 2026年3月14日(土)・15日(日) 10時00分~16時00分
場所 コンベックス岡山 大展示場
概要 「OKAYAMA防災FES」は、災害を身近に感じる今、家族で楽しく防災を学べる体験型イベントです。西日本豪雨や南海トラフ地震への備えを意識しながら、見て・聞いて・体験する多彩なプログラムを通じて、日常の中で防災意識を高めるきっかけを提供します。

防災フェスティバル2026(BOSAI FESTIVAL 2026)

主催 一般社団法人九州女性起業家のびんびん会/防災フェスティバル2026実行委員会
日時 2026年5月2日(土)
場所 福岡国際センター
概要 災害時に「自分を守り、誰かを助ける力」を育むことを目的とした体験型防災イベント。自助・共助・公助の視点から、地域のつながりや日常の備えを見直す機会を提供します。防災クイズやトークショー、体験コーナーなどを通じて、誰もが参加しやすく、楽しく学べる場を創出。防災を文化として根付かせることを目指します。